空飛ぶロボットのつくりかた

ロボットをつくるために必要な技術をまとめます。ロボットの未来についても考えたりします。

Partner

シミュレーターを作ってみる

やりたいこと 簡単な機構のロボットシミュレータをつくってみる モデル ls 順運動学を解いてみる # -*- coding: utf-8 -*- import numpy as np from numpy import sin,cos import matplotlib.pyplot as plt def fk(l1, l2, l3, th1, th2): x2 = l2 * cos(th2…

sumoをros(kinetic)で動かしてみる

動かし方 基本的には以下のREADMEの通り GitHub - arnaud-ramey/rossumo: Wrapper of the ARDroneSDK3 sample "JumpingSumoPiloting.c" as a C++ lightweight class for ROS. はじめに、WIFIでsumo(名前:Jett~)と接続しておく 変更点 catkin_make --only-pk…

人力ヘリコプターについて

大好きな空飛ぶ自転車のお話 シコルスキー賞 人力ヘリコプター ダビンチ3 YURI-I GameraⅡ Atlas シコルスキー賞 アメリカ・ヘリコプター協会が1980年に設立した賞で賞金2500万円。 受賞基準が以下の三点 人力で60秒間 10フィート(約3メートル)以上の高度を…

Raspberry Pi Kame プロトタイプ Mark0

raspi-kame作成 これまでやってきたことを組み合わせて、raspberry pi kameを作りました↓ 【ハード】 raspberry pi 3 dcモーター×2 サーボモータ×1(16個まで拡張可) 超音波センサ カメラ 【ソフト】 ros : kinetic kame ちょっとした段差なら登ります〜 な…

音声認識の原理のお勉強

連続音声認識と一般的なパターン認識の違い 連続音声認識は特徴抽出部の出力がひとつのベクトルではなく、ベクトル系列になる 音素や単語を一つのクラスに対応付け 文はそれらの系列として表現 認識結果もクラスの系列となる 連続音声認識は特徴ベクトルの系…

音声認識のいろいろ

N-gram N-gramモデルを利用したテキスト分析 ―インデックスページ― 第5回 N-gramのしくみ:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社 形態素解析 第6回 N-gramと形態素解析との比較:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社 Ngram(N-gram)とは何か & …

ロボットとお話しよう2(音声でラジコン操作)

robonchu.hatenablog.com の続き [Raspberry Pi]USBマイクと音声認識ソフトJuliusを使って音声認識を試す(2) : 工作と競馬 [Raspberry Pi]USBマイクと音声認識ソフトJuliusを使って音声認識を試す(3) ~ フルカラーLEDを音声で操作 ~ : 工作と競馬 をとても参…

rosとarduinoでラジコンをつくる(arduino+pcをxbeeでつなぐ)

Xbeeのセットアップ robonchu.hatenablog.com に追加で、baud rateを57600に変更。9600のままだとうまくいかなかった。 以下参照。 baud rate parameter in rosserial_python arduino - ROS Answers: Open Source Q&A Forum 手順 くるまにmotor shield付きar…

rosとarduinoでラジコンをつくる(pc側)

joy stickでコマンドを送り、arduinoにros経由で信号を送る pythonでjoy stickのコマンドを受け取り(sub)送る(pub)コードを書く 手順 ターミナル1 $ roscore ターミナル2 $ rosrun joy joy_node ターミナル3 以下のpythonコードを実行 $ python joy_twist.py…

rosとarduinoでラジコンをつくる(arduino側)

めちゃくちゃ手抜き笑 rosでcmd_velを受け取って(subscribe)、arduinoのモーターを動かす 準備 arduino motor shield dc motor 手順 以下からモーターシールドのライブラリインストール Library Install | Adafruit Motor Shield | Adafruit Learning System…

ロボットの認識をつくろう(Tensorflowをつかう)

物体認識をtensorflowを使って行う。 OTLさんが既にrosで動かしてくれていた↓ ROS勉強記録: rostensorflow (というには程遠いけど一応動く一般物体認識ROSノード)作ってみた

XbeeをつかってLet's遠隔操作

Xbeeの使い方 X-CTUのダウンロード X-CTUで親機、子機のPAN-ID(共通)とDH-Destination Address High、DL-Destination Address Low(お互い)を設定 以下を参考に通信テスト mag.switch-science.com

ロボットの目をつくろう(ステレオカメラをつかう)

ステレオカメラを用いて、距離が正しくとれるかの実験を行います。 rosを使って行います。使うカメラはweb cameraを2つ。 (TBD) 動作はしているものの キャリブレーションがうまくいっていないのか、正しく距離はかれず ToDo カメラ二つをがっちり固定 キ…

ロボットの目をつくろう(ip cameraをつかう)

aiballとopencvで動画ストリーミング 小型のwifiカメラであるaiballを使ってみる 方法 aiballをpcとwifiで接続 以下のスクリプトを実行 # -*- coding: utf-8 -*- import cv2 cap = cv2.VideoCapture("http://192.168.2.1/?action=stream.mjpeg") #ここが大事…

ロボットとお話をしよう(音声認識にJuliusをつかう)

オープンソースの音声認識システムJulius 相棒を作るにあたり、音声認識にはJuliusをつかってみる julius.osdn.jp こちらの [Raspberry Pi]USBマイクと音声認識ソフトJuliusを使って音声認識を試す(1) : 工作と競馬 を参考にさせて頂いた。感謝。 Juliusのメ…